菜の花 
       
      みかん畑の隅で 
      鮮やかな色で咲いていました。 
      春を告げる花の一つですね。 | 
        | 
    
    
       | 
       | 
    
    
      たんぽぽ 
      みかんの段々畑に咲く蒲公英(たんぽぽ)。 
      たんぽぽにも様々な品種があります。 
      ここに載せているのは、その中でも「カンサイタンポポ」 
      関西地方から西に分布し、花茎はやや細く、頭花は径2〜3p。 
      カンサイタンポポはキク科に属し、重荷3〜4月が花期となります。 | 
    
    
        | 
        | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
      シロツメクサ 
       
      クローバーの名で知られる「シロツメクサ」はマメ科に属し、【ほふく型】と呼ばれる。 
      茎が地面をはうタイプになります。 
      原産は、ヨーロッパ、北アフリカで多年草。 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
      ヨモギ 
       
       多年草で、地下に茎を伸ばして群生する、キク科の植物。葉は表年は緑色、裏面は綿毛を密生して白っぽい。 
       ヨモギは春の若葉を草餅に入れることからモチグサとよばれる。葉が民間薬に使われるほか、裏面の綿毛からお灸用の「もぐさ」を作る。 | 
        | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
      ミツバツチグリ 
       
      多年草で、葉は3個の小葉からなります。 
       | 
    
    
       | 
       | 
    
    
      長保寺の桜 
       
      長保寺は、国宝にも指定されたお寺です。 
      その境内には、門前から寺の建物までの間に、桜並木が立ち並んでいます。 
      県内でも有名な場所の一つです。 | 
    
    
        | 
        | 
    
    
       | 
       | 
    
    
        | 
      つくし 
       
      春を彩るつくしが顔を出しました。 
      山菜として食べることもできます。 
      ワラビやゼンマイのように 
      茹でて食べます。 
       |