|  | 
              
                
                  | 
                    
                      
                        | 
                          
                            
                              | 
                                
                                  
                                    | 和歌山県下津町から 鈴木農園が 昔ながらのみかん をお届けします。
 
 
 |  
                                    |  | 昔ながらのみかんとは、鈴木農園のみかんを食べた方から、 『適度な酸味のある、昔食べた懐かしい味がする』
 そんな感想を沢山いただいた事から名前をつけました。
 
 懐かしい味の秘密は、栽培方法にあります。
 農園では1990年以来、除草剤の使用を取りやめました。
 以来、家族全員で草刈をしてみかんの栽培を続けています。
 農薬についても必要以上の利用を制限し、
 みかん本来の味をお届けすることを心がけています。
 
 |  |  
                              | 
 
      
 
 
 |  
                              | 
                                
                                  
                                    | これは戦前、戦中に果実の素性を明記するために使われていた判です。 
 方横山、
 これは産地を示すものです。
 日当たりのよい南向きで、海からの潮風を受ける条件の良い土地です。
 
 一つ一つ石を積みあげて出来た石垣は、段々畑を形成しています。
 地温の上昇をたすけ、排水性にも優れ、みかん作りを支えてきました。
 |  |  |  
                              | 
 
      
 |  
                              | 
                                
                                  
                                    | 
 
  
 
 
 | 私の住む下津町は、昔からみかんの町として知られています。 
 古くは神話時代、田道間守が垂仁天皇の命により、
 非時香菓を探し求め、海外から持ち帰ったとされています。
 下津町の橘本神社に植えられ、
 今も『蜜柑・お菓子』の始祖として祀られています。
 
 
 |  |  
                              | 
 この土地では昔から貯蔵みかんの栽培が盛んに行われてきました。
 古くは江戸時代、少しでも長くみかんを食べたいと考え
 土壁の蔵に貯蔵しました。(貯蔵風景はこちら)
 
 「沖の暗いのに白帆がみえる、
 あれは紀州のみかん船」
 
 と俗世に歌われる紀ノ国屋文左衛門船出の地でもあり、
 鈴木農園の一番の特産品でもあります。
 
 お召し上がりください。
 
 |  |  |  |  
                  |  |  
                  |  |  |